
5月 ゴールデンウィーク 家族と一緒におでかけご飯

- このレシピに使った商品
【国産野菜さくら漬】
【切れてる天日干し沢庵】
- 材 料
- ご飯・・・適量
- 味付け稲荷・・・適量
- さくら漬たくあん・・・お好みで
端午の節句
端午の節句は奈良時代の頃、中国より伝来したことで始まり、平安時代には病気や災厄から身を守るための大切な貴族の行事として定着して行きました。 また、「せいくらべ」の歌にも出てくる「粽(ちまき)」が端午の節句の伝来とともに中国より伝えられ、日本全国に広がっていきました。その後江戸時代に端午の節句が五節句(人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日))に取り入れられましたが、これらの節句は季節の節目に身のけがれを祓う、重要な役割を持っていました。
鯉のぼりをたて、武者人形を飾る習慣は江戸時代になってから日本で定着していきましたが、これは武家出陣の際に用いる幟旗から由来しています。武家では男の子が生まれると織旗を立て、その誕生を祝うようになりましたが、残念ながら庶民に幟旗は許されていなかったので、代わりに鯉のぼりが庶民の間で広まって行き、これが端午の節句の象徴となっていったということです。健やかで逞しい男の子の成長を願う「端午の節句」。ごちそうを並べ祝ってあげましょう。
春のレシピ
- 3月 春の行事に大活躍!桃の節句・卒業・発表会 お花見ちらし弁当
- 4月 新学期 元気にスタート!お弁当にプラス
- 4月28日はシニアの日 大根おろしを使ったカニカマときゅうりの酢の物
- 4月28日はシニアの日 味付しいたけを使ったカニカマ入りかき玉汁
- 5月 ゴールデンウィーク 家族と一緒におでかけご飯
- 5月 レンジで簡単!春キャベツと油揚げの生姜風味蒸し
- 5月 初鰹の美味しい季節です
- 春の野菜を使って 春色カレー